2018年は花粉飛散量増加!🌸

春に飛散するスギやヒノキの花粉飛散量は前年夏、特に7月の日照時間に大きな影響を受けます。
2017年7月の日照時間は全国的に平年並みか多くなりました。このため、2018年春の花粉飛散量は例年並みかやや多くなるそうです。
実際、2017年秋に実施したスギ林の雄花調査でも、全国的に前年並みか前年より多くなっていました。また、ヒノキの雄花もかなり多くなっています。
一方で、前年の花粉飛散量が多いと翌年は減少し、逆に前年が少ないと翌年は増加するという傾向もあるため、2017年春の花粉飛散量が例年より少なかった東北から関東地方にかけては、2018年春の花粉飛散量がかなり多くなる予想。
2018年 花粉対策🌸

スギやヒノキは樹齢が30年以上になるとたくさんの雄花を生産するようになります。
現在日本に植林されているスギやヒノキは90%以上が樹齢30年を超え、花粉生産がピークになっています。
そのうえ、2018年春は例年より花粉飛散量が多いと予測されるので、早い時期からの予防策が必要になりますが、マスクや手洗いだけでは症状を防ぐことができません。アレルギー専用鼻炎薬を早めに用意しておきましょうね。
花粉の本格飛散前に取るべき対策
花粉の飛散量が多い年は、飛散開始からすぐに花粉量が多くなるために症状が悪化しやすいのが特徴です。
空気が乾燥していると鼻の粘膜が乾き、より症状が悪化する可能性もあります。
本格的な飛散開始前から外出時にマスクをすることで、花粉が鼻に入る量を減少させるだけではなく、吸い込む空気を加湿する効果もあります。アレルギー専用鼻炎薬とあわせて、早めの花粉対策を心がけましょう!!
花粉症状が出たら…アレルビ★

花粉の季節です!
電車の中や仕事中など鼻みずやくしゃみがとまらないのはつらいものです。
アレルビは、1回1錠、1日2回の服用で鼻のアレルギー症状による鼻みず、
鼻づまり、くしゃみなどのつらい症状を緩和します。
花粉症対策は早めにしておきましょう!
●効能・効果
くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
●用法・用量
次の1回量を朝夕に水またはお湯でかまずに服用してください。
〔1 回 量 〕 1錠
〔1日服用回数〕 2回
〔 年 齢 〕 15歳未満の小児
〔1 回 量 〕 服用しないこと
〔1日服用回数〕 服用しないこと
アレルビの口コミと効果★

男性
今年の冬に花粉症状を発症!しかし、まだ軽いためアレルビを購入しましたが効かずどんどん悪化!
お医者さんで薬を処方してもらってます。
女性
私は、軽度の花粉症状なのですがやはりくしゃみは止まらずかなりつらかった為、市販のアレルビを購入しました。
すぐ効いてきたので、今年はネットで購入します。通販だと少し安くなっていて助かってます。
女性
毎年目のかゆみに悩まされています。
少しですがくしゃみが出るので今年はアレルビをネットで購入しました。
くしゃみは完全になくなっているのでこのまま続けていきます。
アレルビ効果まとめ♪
Amazonでの購入となります。
皇漢堂製薬
アレルギー性鼻炎薬
価格:¥ 1,080 対象商品¥ 2,000以上の注文で通常配送無料
ポイント:プライム有料会員移行で、本注文から30日間対象商品購入に+1%還元。
詳しくはAmazon公式サイトを見てください。
コラム~ハウスダスト対策🌸
発生を予防する方法
人が生活している限り、ハウスダストを完全になくすことはできません。
ハウスダストが溜まるのをどのくらい防ぐことができるかが、ポイントになってきます。
ハウスダストの発生を減らすのに効果的なのは、布製品をできるだけ置かないことです。
例えば、カーテンをブラインドに、ソファを革張りに、ホットカーペットを床暖房に、代えるという方法があります。布団など替えることができない布製品は、こまめに丸洗いをすることでハウスダストの発生を防ぎましょう。
ハウスダストを溜めないためには、換気も大切です。家の中の空気を循環させることで、ハウスダストを家の外に追い出すようにしましょう。窓を開けるときには、一か所ではなく二か所開けると、空気の流れができるので効果的です。
砂埃や排気ガスなどのハウスダストを減らすためには、外出先から戻ったときに玄関の外で体をはたくと良いでしょう。上着やマフラーなどは、家に入る前に脱いではたいておくと、より効果的です。花粉の季節はぜひ実践してみてください。